ケアマネジャーの業務と情報連携の重要性

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護が必要な方が自立した生活を送れるよう支援する専門職です。利用者の心身の状況を把握し、ケアプランを作成したうえで、訪問介護や通所介護など複数のサービス事業者と調整を行います。

この業務には医療機関、行政、サービス提供者、家族など、多職種との情報共有が欠かせません。従来は電話やFAXを中心とした連絡手段が多く使われてきましたが、それだけでは確認漏れや対応の遅れが生じることもあります。

ケアマネ向けICTツールの種類と機能

現在、ケアマネジャーが活用できるICTツールは多岐にわたります。
導入目的や現場の課題に応じて、最適なツールを選ぶことが求められています。
以下に代表的な種類とその機能を紹介します。

1. 介護ソフト(ケアマネ支援システム)

例:ケアマネジメント支援ソフト「ほのぼのNEXT」「ケア樹」など

  • ケアプランやサービス利用票、給付管理などが作成可能
  • 利用者情報の一元管理により、記録の抜け漏れを防止
  • 他職種とクラウド上で共有でき、情報連携がしやすい(ID制限付き)

なお、現場では「ソフトによって使いやすさが全然ちがう」という声もあり、実際に操作性を確認したうえで選定することが大切です。

2. 地域包括ケア連携システム

例:あんしんネット、地域医療ネットワーク

  • 医療・介護・行政の各機関をつなぐ情報連携基盤
  • 入退院情報や服薬履歴などの医療データを即時に共有
  • 高いセキュリティ管理により、個人情報の保護にも配慮

3. コミュニケーションアプリ

例:LINE WORKS、Chatwork、メディカルケアステーション(MCS)

  • チャット形式でリアルタイムにやりとり可能
  • グループ機能により、担当者会議の代替ツールとしても活用可能
  • 写真やファイルの共有もスムーズで、情報の見える化に貢献

チャットツールについては

ケアマネ

「便利そうだが、まだ使いこなせていないのでマスターしたい」

との声もあり、使い方に慣れることでさらに効果を実感できる場面が増えるでしょう。

ツール選定のポイント

ICTツールの選定には、日々の業務を支える「使いやすさ」「信頼性が欠かせません。
特に介護現場では、ITに不慣れな職員も多いため、導入前に以下のポイントをしっかりチェックすることが大切です。

操作のしやすさ

  介護職員の年齢層は幅広く、ITに苦手意識のある人も少なくありません。実際に「自分もそう」と感じているケアマネジャーも多くいます。
マニュアルがなくても直感的に使える画面設計はとても重要で、たとえば「アイコンが大きく、誤操作が減った」といった実例もあります。

セキュリティと個人情報保護

利用者の個人情報を扱う以上、情報管理の厳重さは最優先事項です。
SSL暗号化やアクセスログの記録、外部アクセス制限の有無を確認し、可能であればISO27001取得済みのサービスを選ぶとより安心です。現場でも「個人情報の取扱いは本当に慎重に行っている」という強い意識が共有されています。

コストパフォーマンス

初期費用は無料でも、月額利用料がIDごとに発生する場合が多く、チーム全体で年間数十万円にのぼることも。無理なく継続できる予算かどうかを見極めることが重要です。

他職種連携のしやすさ

 訪問介護、訪問看護、薬局、病院などとの情報共有がスムーズに行えるかが鍵です。IDごとの閲覧制限機能があれば、必要な情報のみを安全に共有できます。

導入後のサポート体制

  操作に不慣れな職員も安心して使えるよう、トラブル時に「電話でサポートを受けられるか」が大きなポイントです。チャット対応のみでは不安という声もあり、口頭で丁寧に説明してもらえる体制が求められています。また、説明会や動画マニュアルの充実度も確認しておきたいところです。

このように、ツールの選定には実際の現場の声を取り入れることが、導入成功の近道です。

活用の実際と効果

ICTツールの導入により、ケアマネジャーの業務にさまざまな変化が生まれています。以下は、現場の声をもとにした具体的な効果です。

FAXからチャットへ

ケアマネ

 これまで紙で送っていた情報が、チャットを使うことでリアルタイムに共有できるようになり、返信までの時間が平均で半分以下に短縮されました。サービス担当者会議の議事録共有にも活用されており、大幅な時間短縮に寄与しています。

さらに、紙資源の使用量が減り、環境にも優しいという点でも評価されています。

モニタリング記録の一元管理

ケアマネ

 訪問記録をスマートフォンやタブレットでその場で入力・保存できるため、紙の書類作成の手間が激減。「週末にまとめて記録を書く必要がなくなり、残業が減った」

という声が多く、業務の効率化に大きく貢献しています。

通院・入退院連絡の迅速化

ケアマネ

  病院のソーシャルワーカーや薬剤師との情報共有がICTツールを通じて可能になり、従来よりも正確かつ素早い対応が可能に。情報伝達のミスも減り、緊急時にも安心して対応できる環境が整っています。
「情報共有がしっかりできるので安心」

という声が現場から聞かれています。

業務効率の向上

   ICT活用によって、1人あたり月5〜8時間の業務削減につながったという事例もあり、ケアマネジャーにとっては大きな成果です。とくに事務処理に追われがちな現場では、「処理する時間が足りない」と感じている方も多く、ツールの導入によりストレスの軽減と業務効率の向上が実現されています。

ICTツールの導入は、単に作業を楽にするだけでなく、ケアの質を保ちつつ、働きやすい職場環境をつくる鍵にもなります。

導入への一歩を踏み出すために

ICTツールの導入は、いきなりすべてを切り替えるのではなく、段階的に進めていくことで成功しやすくなります。現場の理解と納得を得ながら、無理のない方法で始めましょう。

無料トライアルの活用

 多くのICTツールには1か月間の無料体験期間が設けられており、「いろいろ試してみたい」という現場の声も多く聞かれます。まずは実際のケアプラン作成や情報共有などに使ってみて、自事業所との相性を見極める良い機会になります。

チーム内でのテスト運用

 全体導入の前に、まずは少人数のチームで試験導入を行い、操作性や運用上の課題を洗い出すことで、現場の不安を軽減し、スムーズな展開が可能になります。評価を共有しながら段階的に広げていくことが重要です。

リーダー役の選任

  ICTに前向きな職員を「推進リーダー」として選出し、社内研修やマニュアル整備を担当してもらうと、チーム全体への理解と定着が進みやすくなります。

地域の先進事例を参考に

  既に導入している事業所の見学や、交流会での情報交換も有効です。「どういう場面でどんなふうに使っているか」を知ることで、自事業所での活用イメージがより具体的になります。

採用活動への活用

 ICTを積極的に活用している事業所は、「業界の最先端を行く職場」として、求職者に好印象を与えます。「このような求人はまだ見たことがない」という声もあるほど、差別化の要素として有効です。見学会や求人情報に「ICT導入済み」の一言を加えるだけでも、応募意欲に大きく影響します。

このように、小さな一歩から始めることで、ICT導入へのハードルはぐっと下がります。
まずは試して、現場に合った方法を見つけていきましょう。

「事前説明会」随時開催!

入社を悩んでいる方、今すぐではないけど入社を検討されている方等、お仕事関する疑問や不安を取り除いていただくために事前説明会を随時開催しております。

お申込みの際は、「ご希望日時」を必ず入力ください。(日程調整の上、ご返信させていただきます。)
また、事前に質問内容や確認事項などをご入力いただけますと、資料などをご用意いたします。

事業所へお越し頂いた場合は当日の面接(履歴書、職務経歴書、免許証(資格証明)、筆記用具持参)も可能です。
勤務日、勤務時間等のご希望を考慮致します。まずはお気軽にご相談ください。