サービス担当者会議は、ケアプラン作成の中でも重要な役割を担っています。
利用者の生活を支えるために、サービス提供者が集まり情報を共有し、支援方針を決める場です。
ここでは、サービス担当者会議の進め方やポイント、議事録の例までわかりやすくまとめます。

サービス担当者会議とは

サービス担当者会議とは、利用者や家族、関係するサービス事業者、主治医、ケアマネジャー(計画作成者)などが集まり、利用者の生活全体をどう支援していくかを話し合う会議です。

本音で話し合える空気をつくることが、その後の支援に大きく影響します。

開催のタイミング

ケアプラン作成時・変更時

ケアプランを新たに作成する時や、大きな変更がある時に開催します。
国の制度上、更新や区分変更時などに定期的な開催が求められることもあり、「形式的な会議になっていないか?」と感じる場面もあります。

ケアマネ

「状態が変わっていない利用者の更新時にも会議が必要なのか疑問に思うこともありますが・・・」

必要に応じて開催

介護予防事業などでは、利用者の状態やサービス内容の変更に応じて適宜開催します。

ケアマネ

「新規や変更のたびに大人数で訪問すると、かえって迷惑に思われてしまうことも。やり方を工夫したいところです」

会議の目的

利用者や家族の生活と課題の共通理解

利用者の生活状況、困りごと、希望などを全員で共有します。

ケアマネ

「利用者本人が困っていないのに、事業者の常識を押しつけて“課題”を作ってしまうことも・・・あるかも(-_-;)」

地域資源やインフォーマルサービスの情報共有

公式なサービスだけでなく、地域のサロン活動やボランティアの情報も共有します。

ケアマネ

「地域の支援者ともっとつながりたいですが、実際には関われていない現状もあります・・・(^^ゞ」

支援方針や目標の確認

利用者の生活機能の維持・向上に向けた支援方針を明確にします。

各サービス事業所の役割確認

誰が何を担当するかを明確にし、重複や抜け漏れのない支援を目指します。

ケアマネ

「訪問看護師やヘルパーさんで、ご自身の範囲(役割や担当)を超えてしまう方も・・・」
ありがたいんですけど・・・(^^ゞ

支援方針や目標の確認

構成メンバー

  • 利用者、家族
  • サービス事業担当者(訪問介護、デイサービス、福祉用具など)
  • 主治医(訪問診療日などに合わせれば参加可能な場合もありますが、実際は声をかけにくいことも)
  • ケアマネジャー(計画作成者)
  • インフォーマルサービスの提供者
ケアマネ

「地域支援者は事業者より重要なこともあります。もっと連携したいと思っていますが、実際はなかなか関わる機会が少ないです」

話し合いの内容

  • 利用者の生活状況とケアプランの内容
  • 各サービスの提供タイミングや配慮事項
  • 支援内容を深めるための再アセスメント
  • 状態の変化に応じた支援の見直し
  • 新たな課題やサービス変更の検討
ケアマネ

「よく知っている事業者との会議ならスムーズですが、場合によっては結論が出ず、結果的に雑談で終わってしまうことも・・・」

ケアプラン作成時の運営ポイント

事前準備が会議を左右する

利用者の意向確認

会議前に、利用者や家族から希望や不安をしっかり聞き取っておくことが大切です。

ケアマネ

「ここを丁寧にやるだけで会議の質がぐっと上がります」

事業者への情報提供

参加する事業者には事前に状況や目的を伝えておきます。

ケアマネ

「プランの事前配布が理想ですが、実際は当日になることも多く、時間に追われているケアマネには厳しいのが現状です」

会議当日の流れ

  1. 出席者の紹介

  2. 利用者の生活状況とアセスメントの説明

  3. 課題の整理と支援目標の確認

  4. 各サービス内容・役割の確認

  5. 今後の支援方針をまとめる

注意点

  • 利用者の気持ちや希望を最優先に
  • 専門用語を避け、わかりやすく話す(特に医療用語)
  • 各事業者の立場を尊重しながら意見を引き出す
  • 状況に応じて臨時開催も検討する

モニタリングと評価の視点

モニタリングの確認ポイント

  • 利用者の生活状況に変化はないか
  • ケアプラン通りに支援が実施されているか
  • サービス内容が適切か
  • 利用者の満足度
  • 新たな課題が生じていないか
ケアマネ

「プランに書いてないことが行われていたり、話し相手になってしまっていたり…現実はさまざまです」

実施方法

  • サービス事業所からの報告や訪問
  • 利用者・家族からの意見聴取(意見が食い違うときの判断は難しい)
  • 必要に応じて再アセスメントや会議の再開催

議事録の書き方例

議事録は会議の記録としてだけでなく、モニタリングや評価のベースにもなります。

サービス担当者会議 議事録(例)

利用者氏名:○○ ○○
 開催日:2025年6月1日
 出席者
 ・○○事業所 ヘルパー ○○
 ・○○デイサービス 生活相談員 ○○
 ・主治医 ○○医師
 ・ケアマネジャー ○○

  • 歩行時にふらつきがあり
  • デイサービスでのリハビリ強化を提案
  • 福祉用具導入について検討
  • 家族からは「安全第一」の要望
  • モニタリング時に再確認予定

  • リハビリプログラムを調整
  • 福祉用具専門員と連携
  • モニタリングは1か月後に実施
ケアマネ

「議事録作成は後回しになりがちなので、会議後すぐにメモをまとめる習慣づけが必要です」

まとめ

サービス担当者会議は、利用者の生活を支えるために必要不可欠なプロセスです。制度的な縛りや時間の制約などの課題もありますが、利用者にとって意味のある会議となるよう、現場の工夫と柔軟な対応が求められます。関係者全員が気持ちよく連携できる環境を整えていきたいですね。

「事前説明会」随時開催!

入社を悩んでいる方、今すぐではないけど入社を検討されている方等、お仕事関する疑問や不安を取り除いていただくために事前説明会を随時開催しております。

お申込みの際は、「ご希望日時」を必ず入力ください。(日程調整の上、ご返信させていただきます。)
また、事前に質問内容や確認事項などをご入力いただけますと、資料などをご用意いたします。

事業所へお越し頂いた場合は当日の面接(履歴書、職務経歴書、免許証(資格証明)、筆記用具持参)も可能です。
勤務日、勤務時間等のご希望を考慮致します。まずはお気軽にご相談ください。